確かな理論と専門性ー安全性と効果の両立

安全性と効果の両立 エビデンス、経験則、現実性のバランス

確かな理論と専門性で、安心と変化を届ける。

ウェルクラフト代表|冨山 大樹(とみやま たいき)


身体を“科学”で理解する

大学で身につけた構造・機能・運動の体系と科学的思考

大学では、身体の構造と機能を体系的に学び、科学的根拠に基づく思考を土台にしました。机上の理論に留まらず、
評価・仮説・介入・検証というプロセスを通じ、再現性のある改善へつなげる姿勢を培っています。

  • 解剖・運動学の理解をベースに、安全性と効果の両立を重視
  • 根拠のある選択(エビデンス)で、偏りのない判断
  • 評価→介入→検証→再設計の循環で、継続的な最適化

現場で培った“動かす力”

アスリートのパフォーマンスと回復を支える実践力

スポーツ現場では、トレーニング指導やコンディショニングに携わり、
競技特性・シーズン状況・個人差を踏まえた調整を実践。動作の質と回復のバランスを見極める視点は、
一般の方の不調改善にも直結します。

  • 姿勢・呼吸・動作パターンを統合して評価
  • 負荷量と回復の調整(疲労をためずに継続)
  • 「今できる最適解」をその場でデザイン

多様な背景と“クセ”を読み解く臨床力

姿勢・呼吸・生活習慣・既往歴まで含めた全体像の把握

治療院・整体院では、年齢・職業・生活リズムの異なる多様な方々と向き合い、その人固有の“クセ”を読み解いてきました。
不調は一つの要因で生じるものではありません。個々の背景を丁寧に拾い、最短距離ではなく“確実な距離”を歩む設計を行います。

  • 生活・仕事・睡眠・栄養までを含めたヒアリング
  • 再発を防ぐ「できる」セルフケアの同線設計
  • 安全性を最優先した段階的アプローチ

学術 × 現場 × 臨床——3つの軸が支える専門性

エビデンス × 経験則 × 現実性(続けやすさ)の統合

役割 具体例 価値
学術 安全性と根拠の担保 評価→仮説→介入→検証のプロセス 再現性のある判断
現場 個別性と状況対応 競技特性・疲労度・環境に合わせた調整 最適解の即時デザイン
臨床 背景の統合把握 姿勢・呼吸・生活習慣・既往歴の整理 再発しにくい設計

理論を、あなたの生活に落とし込む

“実行できるケアプラン”こそ、意味のある改善

最新の知見やガイドラインを踏まえながらも、机上の理論に終わらせません。あなたの生活リズムや環境に合わせ、
続けやすく、再現性のあるケアプランに翻訳します。小さな一歩を積み重ね、変化が定着するまで伴走します。

ステップ 目的 内容 アウトカム
評価 原因仮説の設定 カウンセリング/姿勢・呼吸・動作のチェック 問題の可視化と言語化
介入 仮説に基づく最適化 施術・運動・日常アレンジ・栄養アドバイス 即時的な変化を促す
検証 効果確認と再評価 痛み・可動域・体感・日常動作の確認 有効/無効の見極め
再設計 計画のアップデート アプローチの微調整・継続設定・次回方針 再発を防ぐ段階的最適化

一人ひとりの身体に、真摯に向き合う

確かな理論と専門性で

不調の背景は、人それぞれ。私たちは、一回の施術で終わらせず、変化が定着するまで伴走します。
学術・現場・臨床の三つの軸を統合し、あなたの“今”に合う最適解を一緒に探していきます。

安心して任せていただけるよう、根拠に基づき、誠実に。
そして、日常が少しずつ前向きに動き出す、その背中をそっと支えます。


まずは、あなたの“今”を知るところから。

初回カウンセリングで現状を整理し、最適ルートをご提案します。

※完全予約制/初回約90分(カウンセリング+施術)